中国語は16億人が使用している言語で、使用人口から見ると世界で最も話者の多い言語です。
しかし、これは中国の人口が世界最大だからで、英語のように多くの国で話されているわけではありません。中国語は、基本的には中国人の話す言語です。
中国語の使われている地域は、まず中国、台湾、香港・マカオ、そして海外華僑の居住地域となります。
言語学上の分類では、中国語は「シナ・チベット語」に属しベトナム語やチベット語と近接する言語で、日本語の属する「ウラル・アルタイ語」とは別系統です。したがって、日本語と比べた場合は基本構文などの違いがあります。しかし、日本語と中国語は共通の文字である「漢字」を使用するため、共通点も持っています。
言語の構造から見た場合、中国語、日本語、英語は、それぞれ、
中国語 → 孤立語
日本語 → 膠着語
英 語 → 屈折語
という特長が見られます。
中国語は漢字だけで構成されるため、単語が一切変化しません。そのため、中国語においては、語順が重要な働きをします。単語が全く変化しないので「孤立語」と呼ばれます。中国語は単語が全く変化したいため文中の品詞を特定しにくい場合がありますが、主に文脈から判断できます。
日本語の文法では「てにをは」などの助詞が重要な役割を務めます。助詞は主語や目的語の後ろに付くので「膠着語」と呼ばれます。日本語の場合は、付いている助詞によって品詞の判断がしやすいので、助詞はマーキングの役割を果たします。
英語は、単語の語尾がアスペクトなどによって変化するので、「屈折語」と呼ばれます。
以上のように、中国語の本質は「孤立語」であり、語順が極めて重要です。したがって、語順が狂うと意味が通じなくなる場合が多いのです。
中国語の基本構文は、英語と同じ、主語+動詞+述語です。
我 去 学校。 (私は学校へ行きます)
主語 動詞 目的語
しかし、中国語には「介詞」という品詞があり、これを使うと、
我 把 窗户 打开 了。(私は窓を開けた)
主語 介詞 目的語 動詞 助詞
となり、目的語を動詞の前に置いて、日本語と同じ構文となります。中国語の介詞は日本語の助詞に近い働きをします。