中国語で、願望や希望を表す動詞は、主に“想”、“要”、“愿意”を使います。これらの動詞は後ろに他の動詞を伴い、助動詞的な働きをします。
①“想” 「~しようと思う」「~しようと考える」
我想学太极拳。
(私は太極拳を学ぼうと思います)
否定形は“不想”となります。
我不想学太极拳。
(私は太極拳を学ぼうとは思わない)
②“要” 「~したい」「~するつもりだ」
我要去日本留学。
(私は日本へ留学に行きたいです)
否定形は“不要”ではなく、「~したくない」「しようと思わない」という意味を表す“不想”や“不愿意”を使います。
我不想(不愿意)去日本留学。
(私は日本へ留学には行きたくないです)
また、“要”は後に名詞を取り「~が欲しい」という意味も表します。
你要什么饮料?
(きみはどんな飲み物が欲しい?)
我要可乐。
(コーラが欲しいです)
③“愿意” 「希望する」「~したいと願う」「~する気がある」
我愿意加入你们的足球队。
(ぼくは君たちのサッカーチームに入ろうと思う)
否定形は“不愿意”となります。
谁也不愿意自己找麻烦。
(誰も自分から面倒を起こそうとは思わない)
上記の3つの表現を願望の度合いから比べると、“想”<“愿意”<“要”となり、“要”は、はっきりした「~したい」という強い願望を表します。
この他に、願望や希望を表す言い方に、“打算”が有ります。これは、願望と言うよりも、「~するつもりである」という計画を表す言い方です。
明天我打算去参观故宫。
(明日私は紫禁城を見学に行くつもりです)