字(あざな)とは、古い時代の中国で使われていた別名です。字なまた「表字」とも呼ばれました。
現代漢語大詞典によれば、「字」は下記のような説明がされています。
“在本名外所取的与本名意义相关的另一名字”
(本名以外に付けられた、本名と関連する意味を持つもう一つの名前)
旧時、中国人は個人を表す名前として、姓(氏)、諱(いみな)、字の三つを持っていました。諱とは本名のことで、古い時代では、他人を本名で呼ぶことは大変失礼なので、相手のことは必ず字で呼んでいました。字は成人男子と女子は誰でも持っていたもので、相手を諱(本名)で呼べるのは、自分の主君、両親または師匠くらいなもので、それ以外の関係ではお互いに字で呼び合っていました。
しかし、字を使う習慣は中華民国までですたれ、新中国(中華人民共和国)以降はまったく使われていません。
日本や朝鮮など、中国以外の漢字文化圏にもこの習慣が移入され、学者や文化人がまねて使用していました。
現在の日本では、中国の歴史上の人物を呼ぶときはたいがい姓と諱で呼びますが、姓と字で呼ぶ人物もいます。例えば、秦末の項羽(名は籍、字は羽)、三国志の「諸葛孔明」(名は亮、字は孔明)、司馬仲達(名は懿、字は仲達)、現代の蒋介石(名は中正、字は介石)などです。
歴史上の諱と字
<古代>
劉邦 諱は邦、字は季(前漢の初代皇帝、即位後に「邦」という名前に改名したそうです)
張良 諱は良、字は子房(劉備に使えた軍師、参謀としては天才的な人物です)
関羽 諱は羽、字は雲長(劉備の義弟、死後は商売の神様になりました)
曹操 諱は操、字は猛徳(三国演義最大の悪役、実際は有能な政治家だったようです)
<中世>
狄仁傑 諱は仁傑、字は懐英(則天武后に仕えた宰相)
<近世>
蘇東坡 諱は軾、字は子瞻(北宋の政治家、詩人、「東坡」は号)
<近現代>
孫文 諱は文、字は逸仙(日本では諱の文、欧米では字の逸仙、中国では号の「中山」が有名です)
袁世凱 諱は世凱、字は慰亭(中華民国の第二代大総統、孫文のライバル)
黄興 諱は興、字は克強(民国初期の革命家、革命三尊の一人)
梁啓超 諱は啓超、字は卓如(民国前期最大の知識人、学者)
毛沢東 諱は沢東、字は潤之
周恩来 諱は恩来、字は翔宇
近現代について言うと、面白いのは、国民党ではまだ他人を呼ぶ場合に字を使っていましたが、共産党ではほとんど使わなくなったことです。蒋介石は、親しい部下を呼ぶ場合に字を使っていました。これは、近現代史のドラマを見るとよく分かります。
共産党では、「字」などの伝統的で古い習慣を、意識的にやめていったのかもしれません。マルクスレーニン主義を標榜する現代的な政党には、こうした伝統的なものは馴染まなかったのかもしれません。そして、新中国の誕生によって「字」の使用は廃止されたそうです。
しかし、「字」も中国で長い間続けられてきた中国文化の一部といえます。今後また復活しても差し支えないのではないかと思います。